一般社団法人家系図作成調査士協会

どこの家にも家系図を
ビジョン
誰もが先祖に関心を持って自分の

ルーツを語れる世の中を創造する

戦前の家督制度の時代、本家には、
先祖と接する仏壇、過去帳、家系図がどこの家にもあったと言います。
戦後、家単位から今の世帯単位になって、
そうしたものとは徐々に遠退いていき、
仏壇離れ、墓離れが進み日本らしさが失われていきます。
また夫婦別姓を推進する政治家、
外国人参政権、日本の戸籍制度廃止を訴える。
こうした動きは、さらに日本らしさをなくすものです。
そのためにも、どこの家にも家系図があって、
先祖と接する機会あった時代、
それを取り戻すことと、
日本が誇る戸籍制度を堅持していくことが当協会
家系図e大学の目的です。

理念
地球に恩返しを
日本に敬愛を
先祖に恩おくりを
祈り祈られ現代
(いま)がある

私たちは過去久遠から祈りの遺伝子が
組み込まれていて、現代(いま)も常に
祈られ繋がっている祈りの存在なのです。

目の前の人、縁有って出逢った人に親切することは、

自分の先祖供養に繋がることと考えます。 

また仏教の教えにも、ご先祖から見て、子孫が人に施す、親切にすることが一番の喜びと言われ、

それが一番の先祖供養と言われているのです。

ご先祖に恥じない生き方こそが「恩おくり」と言えるのではないのでしょうか。

北原貴之の一般社団法人家系図調査士協会家系図マイスターのHPです。自分のルーツの探し方を知りたい家系図作成をやってみたい資格を活かしたいと思われる方はこちらへ
家系図e大学
家系図作成調査士
とは

家系図作成調査士とは

一般社団法人家系図作成調査士協会が定めた資格です。

家系図を作成する目的(先祖供養または鑑賞)に応えるため、
依頼人より家系図作成調査の代行を請け負い、
その際には依頼人の委任を受け住民票、戸籍謄本、除籍謄本を請求し管理する上で
個人情報保護法に関する法律を遵守して進める。
また家系図作成調査士は、依頼人の家系図を作成調査する知識と、
家系図作成の大切さを伝えられる能力を備え、
なおかつ一般社団法人家系図作成調査士協会が定めた課題を修了し、
協会より認定を受けたものに与えられた資格です。

家系図e大学
家系図マイスター

協会ビジョン実現
ミッション
家系図マイスター3万人構想!

家系図の大切さを伝える家系図マイスターが
3万人いたら協会のビジョンが実現できる

家系図マイスター募集中!

入会金9,900円 月額3,300円で
家系図作成
24時間いつでもイーラーニング形式で受講可能
家系図マイスターで学べること
基礎検定
①家系図があると役立つこと
②親族種別の呼び方、親等の見方
③家系図作成の基となる資料
④家系図の形式と知識
⑤旧字の読み方、ひらがなとカタカナ
応用課程
・家系図の大切さを人に伝えることができる
・かんたん量子力学講座(祈りの科学)
・過去帳について、戒名とは
・菩提寺、檀那寺、檀家制度について
・宗派の成り立ちについて

実践としても
家系図をつくり自分のルーツ、バックボーンを知り、
自分の物語を人に伝えられるようになることで学びが深くなります。

家系図サークル
家系図マイスター講座
お申込み

講座は目的に応じてコースを選び
スタートすることができます

  基礎から誰でもかんたんに学べます!

(有)ケイズコーポレーション 

一般社団法人
  家系図作成調査士協会
 

家系図を通じて
自分の物語をつくります

協会の活動と実働をサポート

一般社団法人家系図作成調査士協会にとっての
(有)ケイズコーポレーションの役割
有限会社ケイズコーポレーションは令和2年5月1日KSエナジーウェブに個人事業設立、
翌年令和3年2月3日法人に変更現在に至る

【設立当初から構想】
ケイズ(以降ケイズに省略)は設立から協会を設立する前提で協会のための活動をして来ました。
・ケイズのメイン事業の家系図作成調査代行、
・掛け軸、額装にする提案
これから新たに行う
先祖から自分の現在に繋がるストーリー、物語を家系図を通じて制作する提案、
また経営者に対しては、
企業の家系図にあたる社史を制作する事業(準備中)を行います。

【実践、実働から学ぶこと】
このようにケイズは実働からリサーチしてノウハウを抽出して、
協会に提供して人材の育成を行います。
それが家系図マイスター、家系図作成調査士になって、
実践、実働によってつくられた生きたノウハウを学ぶことが出来る、
活かせる資格、稼げる資格をつくることが、
ケイズの実践実働協会の教育二人三脚運営で可能になりました。
有限会社ケイズコーポレーション
一般社団法人 家系図作成調査士協会

〒460-0017 名古屋市中区松原3ー7ー15 光葉ビル207
電話 080-3287-7777
受付 10:00〜19:00 (土日祝を除く)